気多山・八辻ノ森
へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
アンテナピークへ
距離 約300m
最大標高差 約20m
一般道
林道
徒歩
下記写真の場所
送電鉄塔・アンテナ施設
見晴らしあり
距離 約600m
標高差 約-60m

八辻ノ峰山頂を発ち、北へ。

ササに覆われた斜面を、踏み分けに沿って下ります。



  

すると妙に明瞭な道と出会いました。

相の木地区から通じているのかな?

出会いに錆びた看板がありました。

「埋設」プレート付けた杭が路肩に立ってます。
埋設と云うことは…。



そうです、ケーブルです。
アンテナケーブルが埋められているのです。

  

右側の木立が途切れ、見えたのは瓶ヶ森と土小屋でした。
なんか、うれしい。

  

もう見慣れちゃった? また県境の山並みを。

標高もとっくに1250mを越え、
ブナやモミなど、周りの植生が変わってきました。
木と木の間隔も開いて、
遠くの山並みの空との境界線がよく視認できるようになってきました。
なにげに石鎚山ももう見えてるし。



  

アンテナが立ち並ぶピ-クの手前、
道の東側のササ原はいい具合に木が生えてない場所が拡がっています。
ササ原に少し入れば、
石鎚山から土小屋、瓶ヶ森、岩黒山、冠山、
筒上山、手箱山、椿山へ連なる雄大な山並みを一望できます。

石鎚山頂をアップで。

登山道に戻り、登り詰めれば-



アンテナが林立するピークに到着しました。

ピークの様子です。
腰も下ろしやすいし、座るのにちょうどよさげな岩なんかもあったりして、
最後にやっと足を伸ばすことができました。
写真奥が北の方角で-

踏み跡はまだ続いていました。
この先はどーなってるんだろう。
五代ヶ森まで縦走した人もいるのかなぁ?

秋のもうひとつの主役、ススキも撮って下山モードへ。

というわけで、稜線を北へたどるのはここまで。
大成無線中継所まで戻り、大成林道を歩いて下山しました。

  

八辻ノ峰へ登り返す場所です。
きれいな道に惹かれて通り過ぎないように!

八辻ノ峰山頂を通過。
後は下り、気も楽です。



大成無線中継所まで戻ってきました。

プレハブ小屋の横から大成林道へ。

ひとりごと

石鎚山が見たかったので八辻ノ峰から足を伸ばしました。
アンテナのピークは、八辻ノ峰とセットでいろんな方の山行記でも紹介されています。

八辻ノ峰山頂から下ってすぐに出会った広い道。
アンテナケーブル埋設工事の名残だと思うけど、相の木とか、お山の東側にも下れるのかなぁ?
気になるなぁ…。

広い道に出た辺りからお山の雰囲気が変わったように思えます。
まだまだ雑木は多いけど、石鎚山系の高いところ独特の雰囲気というか。

まず、瓶ヶ森が見えて、ちょうどいい具合に遮る木のないササ原では石鎚山が見えて。
広めのササ原見つけて、でも、踏み荒らしにならないようにそーっと入って、カメラを構えました。

石鎚山は不思議なもので、お山に登って、ちょっと見えるだけでうれしくて。
気が付けば今年は全然登れなかったから、余計にうれしくて、「来年は行くからね」なんて声をかけたりなんかして。

アンテナが立ち並んだ場所は今山歩の最終点。
木が邪魔で風景はそれほど無いけど、お茶を飲んでやっと一息つけました。

ここから先、尾根は五代ヶ森から鞍瀬ノ頭まで続いています。
でも、五代ヶ森にはちゃんとした登山道がありません。
鞍瀬ノ頭からササをヤブこぎしたり、坂瀬林道途中から直登したり。
簡単にたどり着く方法がありません。
アンテナからピークだと距離は長いし、アップダウンの連続だし、体力は相当必要そう。
でも、縦走しても行けなくもない…。

…そんなことを考えながら腰を上げ、下山を開始しました。
で、考え事なんかして歩いてたから、もうちょっとで、八辻ノ峰へ戻る分岐を通り過ぎるところでした。
危ない、危ない。
八辻ノ峰を越えたら大成無線中継所まで下るだけ。
登り坂はほんの少し、お気楽です。

あっという間に無線中継所に着いて、撮り忘れた眼下に見えた集落とか撮ったら、すぐ、林道へ向かいました。

※後日、アンテナピークから五代ヶ森を目指してみました。
大成無線中継所までスクーターで行き、そこからお山歩をスタートしました。
結果から先にお話しすると、全然手前で撤退となりました。
ある程度までは尾根伝いに歩けました。
途中にある「関門」四等三角点の手前で強烈なササのヤブに遭遇。
背は高いわ、密集して生えているわ、それも足下は結構な斜面だわ、で。
1時間くらい、泳ぐようにササをかきわけ、悪戦苦闘。
やっと数十m進めたくらいでした。
帰りのことを考え、関門四等三角点までは我慢して行き、引き返しました。
引き返すのも、ササのヤブは地獄でした。

後日、久万の登山会の方々が、人海戦術でこのルートのヤブを切り拓いたそうです。
行けず仕舞いで、それからも数年が経ってしまいました。
いまではもう、またササヤブに戻っているのではないでしょうか。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system