桂ヶ森へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
二名登山口へ
国道・県道
林道
徒歩
下記写真の場所

国道379号線・上尾峠の3連トンネルから。

抜けたら丁字路を左折し、県道220号上尾峠久万線へ。

サレガ峠が見上げる稜線にちら見できます。
いくつものカーブを走り抜け、峠を目指します。



サレガ峠にあったスキー場「プラーナ」入口を過ぎたら-

  

右側にパノラマが拡がります。
麓に砥石採石場がある水梨山を中心に、
(左から)コクゾ峰、笠成山、蒲山、秦皇山、階上山、障子山、向山など、
広田、伊予中山の山山が連なり、道後平野の南部も見下ろせます。

「サレガ峠標高890m」の案内を越えたら久万高原町。
道も下り坂に変わります。



Wヘアピンカーブからススキ越しに桂ヶ森が見えました。
谷の奥に青く霞んだ山並みの右のピークが山頂です。



下って最初の人家、瀬戸地区。
路肩になにやら杭が立ってたので見てみたら、左の橋は-

「林道カナグイ線」の起点です。
「幅員2.8m 延長1832m」



また少し下ったらまた橋のたもとに杭が…。

今度は「林道サキ谷線」の起点。
「幅員3.0m 延長2216m」



サレガ峠から3.1km下ったら、
石垣とガードレールに挟まれ、急に狭い区間があって-

  

そこが目指す、林道草木線の起点です。
くぃっと左折し、砂利道へ。
(写真は下から撮影)

角の杭に「林道草木線」。
「幅員4.0m 延長2131m」



踏み固められてるけど、ちょっと大粒の砂利道。

秋雨後で森はとっても潤ってました。



  

起点から2.5kmで分岐。
草木線は左折し、直進は延伸された作業道。

  

角に地図みたいな看板。
林道の延伸具合が描かれてます。

左折して草木線の終点まで行ってみました。
入る車が少ないせいか、轍と緑がくっきり別れてます。



草木線の終点。
ここからも登れるかと思ったんですけど、それらしき道も印も見当たらず、引き返しました。
冬枯れした頃なら道が“出てくる”かも。
要宿題です。
…ということで、引き返し-

登山口を探しに、延伸された作業道を奥へ奥へ、
探検してみることにしました。



先の分岐からふたつ目の左カーブ。
ここが今回、発見した登山口です。

でも、初めて通った時は内側にある斜路が目に入らず、
そのままスルーしてしまいました。
というわけで、更に奥へ。

桂ヶ森の南麓へ伸びた林道は-

森が切れて、草木線より明るいです。
斜度もキツくなく、トラバースしてる感じで-



とっても陽が差す開けた場所に到着。
廃車の先には草まみれの作業道の降り口があったりして、
当初、この辺りに登り口があると予想していました。
左の土手を登り、林のなかをさすらって道を求めたものの、
結局、けもの道すら見つかりませんでした。

あきらめて、さらに奥へ。
この辺りになると、地図によっては載ってないんです、新しすぎて。



また広場、青空が気持ちいい。
でも、登山口は見つからず、山頂からも段々に遠ざかりつつありました。
なので、気分半分、探検モードに切り替え、
林道の終点まで行ってみることにしました。

広場を過ぎたら下り坂。
砂利道より、こんな土っぽい道の方がいいなぁ。



左右の林がきれいに伐採された場所へ。
四国カルストの山並みがきれいに見渡せました。
アップにしてみると-

  

(左から)半分見切れた中津明神山、
美川峰、大川嶺、笠取山の平らかな盛り上がり、
大野ヶ原の平家峰、源氏ヶ駄場などの稜線、雨乞山まで。
たくさんの山並みが平行に折り重なって見えました。

終点は間もなくです。



沢から清水がどんどんと道に流れあふれて-

カーブは巨大な水たまりに。

水たまり後、すぐ、Y字路に林道工事看板。
まっすぐは-

すぐに行き止まり。
これからまだまだ伐採って感じで-



左折して登ってみたらそこが延伸部分の終点、工事の最前線でした。
キャタピラなダンプがとことこ、斜面を登っていきました。
作業の邪魔になるので引き返しました。
こっちからじゃ登れそうにもなかったし。


  

というわけで、引き返しながら登り口探し。
廃道を見つけては入り込み、ヤブに負けて撤退…。
それを何度となく繰り返しながら戻ってきました。

そしてようやく、行きにスルーしてたにて、登り口を見いだしたのでした。

ひとりごと

気分半分、林道探検というか、大方、林道ツーリング気分でした。

その昔、桂ヶ森の山頂にお社があった頃は、二名側にも参道(登山道)があったそうです。
だったら今でも残ってるはずでは?
林業王国の久万のお山だから、山仕事用の道としてでも残ってたりするんじゃないか、と期待していました。
三角点の「点の記」にも二名からの道のりが記録がされていて、ますます、期待大でした。

でも、結果的には、予想した場所に登り口は見つからず、点の記にあった道のりもありませんでした。
終点から引き返しつつ、尾根2ヶ所、谷1ヶ所で見つけた作業道からアプローチしてみたんですけど、ヤブが酷くて撤退。
どろぼう草を体中にひっつけられただけで引き返しました。
こっちからは無理なのかなぁ、さっさとあきらめて、お山の東側に行って登った方がいいかも…。
半分、あきらめながら戻ってきた時、上記の登山口が見つかりました。

とはいえ、知らない林道を、どこに通じてるんだろう?って思いながら走るのは楽しいもんです。
もしかしたら、地図に載ってない部分で別の林道に接続してるんじゃないかとか。
蒲山みたいに、山頂まで行けるような作業道が見つかるかも!とか。
わくわくしながら走ってしました。
まだ、午前中で余裕あったし。

この林道後半の延伸部分。
6000分の1、25000分の1地図には載ってなくて、なぜか、12500分の1には載ってます。
新しすぎて反映しきれてないみたいですね。

林道終点は、12500分の1地図に載ってるよりちょっとだけ、延びていました。
でも、ほかの林道に繋がることもなく、山頂に向かう作業道もありませんでした。
桂ヶ森山頂付近の森林はまだ間伐・伐採の時期じゃないみたいです。
延伸された作業道が完成した後なら分かんないけど。
今はとにかく、林道から山頂まで歩いて登るしかないみたいでした。

思えば訪問当日は連休最終日だったのに林道延伸の工事してました。
木を切るチェーンソーの音も響き渡ってたし。
草木線の入口の方でも、軽トラが何台か道端に駐まってたし。

この林道は“生きてる”林道なので、こちらから登ろうと思われた方は、車の駐車場所など、気をつけて下さい。
道を塞ぐように駐めるおバカさんはいらっしゃらないと思いますけど。
路駐しても丸太積んだトラックが通れるくらい、余裕のある場所を選んで駐車して下さいね。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system