瓶ヶ森・伊吹山
へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
瓶ヶ森・男山へ
~
距離 約700m
標高差 約200m
林道
徒歩
下記写真の場所

登山口です。
石畳の方へ向かいます。
左の道は駐車場に通じています。

「← 瓶ヶ森 1.8km 土小屋 7.2km」
女山まで石鎚・笹ヶ峰縦走路の一部です。

「キャンプをしたい方は瓶ヶ森ヒュッテ又は瓶ヶ森白石小屋へ届出て、
指定の場所(瓶ヶ森第1キャンプ場又は瓶ヶ森第2キャンプ場)で行ってください」
って、どちらの小屋もいまは営業もしてないんだけど。



  

数分で最初の分岐です。
右折で男山へ、直進で氷見二千石原へ。

分岐には道標がちゃんと設置してあります。
安心、安心。

  

ぐるり周回すると、2.5km。
男山経由女山は、1.1km。
氷見二千石原経由女山は、1.3km。

今回は右折します。
反時計回りに、男山経由で女山へ向かいます。
登り初めてすぐ、白骨林がお出迎えしてくれます。
石鎚山系の高地でよく見られる、白く枯れた立木です。

道はこんな感じでずっと登り調子です。



  

安全の為、トラロープが張ってある、路肩がちょっと崩れた場所から。
愛媛(道の左側)と高知(右側)の県境の尾根を登ります。
(左から)西黒森、(写真奥の)伊予富士、東黒森、(手前に)自念子ノ頭。
これからこの景色は何度もお目に掛かります。
高知側、道の右側はずっとこんな感じに切り立っています。



高度を稼ぐと、愛媛県側も開けてきました。
氷見二千石原もいよいよ姿を現し始めます。
その向こうに石鎚山がこんにちは。

今日は空が広いです。
青空に向かって登ります。



針葉樹の林を抜けると目指す男山の頂上が視界の先に入ります。
まだまだ登ります。

瓶ヶ森林道が白い筋になって山の彼方へ延びて行きます。
(写真左の)西黒森の右肩、
林道をはさんで大きく森がはげている所があります。
以前、大崩落があった場所です。
復旧までの長い間、林道は通行止めになってました。
“観光”林道な一面もあるので、ちゃんと整備が行われています。



木段を登っていると、頭上の張り出した岩棚に人影が。
見晴らし良さそう。
取りあえずの目標にしてがんばって登っていると、ロープ登場。
岩盤で滑りやすいからでしょう。
写真のように乾いていれば使わなくても登れます。

二千石原も半分くらい見えてきました。
まるで草原(ホントはササ原)。
白石小屋の赤い屋根もちらり。



見えてた岩棚へ。

小さなケルンの向こう、
大きな岩が張り出した場所になってます。

そこから見えるパノラマを。
高層に薄雲が出てきましたけど、
視程はまだまだ驚くほどの距離を保っていました。
写真右端に、青く霞んだ東三方ヶ森をバックに拡がる周桑平野も。

さあ、山頂までもう一息。
一休みできたら、もう一がんばり。



茂みに近づくと周桑平野の先の今治の方まで見通せてきました。
登山道脇の秋枯れて見えるのはアケボノツツジ。
春はピンク色に染まります。



道の右側は相変わらず切り立ってます。
濃霧な時は十分注意が必要です。

「至 男山経由女山→」
山頂は間もなくです。

赤い小屋が見えたら、いよいよです。



山頂の数m下に建つ小屋は石土山石中寺の道場です。
避難小屋じゃありません。
トイレも鍵が掛かっていて利用できません。

小屋の右を上がると、ついに-

男山(標高1850mちょっと)に到着です!
ゴツゴツとした岩肌が覗く様子がいかにも男性っぽいから“男”山なのかな。
ふたつ並んだ祠がお出迎えしてくれます。

石土(石鉄)蔵王権現。
合掌。

向かって右の祠のご神体。

左の祠のご神体。

黄緑色のササに包まれた女山の見える北寄りに立ってパノラマを。
西黒森に隠れて寒風山は見えませんけど、
笹ヶ峰、西赤石山も視界に入ってきました。

ひとりごと

月曜だったのに、駐車場には車がたくさん駐まってました。
林道も数分おきに車が行ったり来たり。
紅葉前線が1500m位まで降りてきた頃だったのもあって、瓶ヶ森も林道もひときわ賑やかでした。

男山を目指して登り初めてすぐ、上記の写真のようなパノラマが展開。
早起きして来てヨカッター。
三坂峠から面河まで、スクーターじゃもう寒くて、ぷるぷるとシートの上で震えながら山を上ってきました。
本来、土小屋まで来たらもっと寒いはずなんですけど、この晴天で救われました。
20日ほど前に行った石鎚山頂の方が寒かったくらい。
山の天候は様々だけど、お天気と曇天じゃ、この季節は大違いです。

男山まではずっと登り。
写真を撮りながらゆっくり登ったので30分くらいかかりました。
寄り道、立ち止まり無しで登ったら20分もかからないかな。
高知県側は崖になってて、のぞき込むと結構、びびります。
霧や雨でよっぽど足下が不案内か、疲労でコケたりとかしなければ、まず安心です。
でも、気をつけてパノラマを楽しんでください。

高知県側の山並みは全然知識がないので、ほとんど山座同定できず。
青く霞んだ山並みのずっと奥にもしかしたら太平洋が見えていたかも。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system