堂ヶ森・二ノ森
へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
堂ヶ森~五代ノ別れ
距 離 約2.2km
標高差(最大) 約220m
徒歩
写真の場所
水場

次に目指すのは鞍瀬ノ頭の右肩にある「五代ノ別れ」。
ここから2.2kmも先で、なおかつ、
標高差にして100mも一旦下り、
そして200m登り返します。
「五代ノ別れ」はここより100mも標高が高いです。
体力、行動時間、しっかり把握して先へ進みましょう。



下り坂の途中にボロボロの愛大小屋がありました。
その横に微かに染み出てる水場があります。

2008年5月、小屋は解体。
同年7月、白石小屋跡地に再建されました。

これが水場。
水場の上にはササの斜面が50mほどしかないので、
水が湧くだけでも奇跡です。
雨上がりに湧くだけで、
2、3日、日照りが続けばあっさり枯れてしまいます。



  

小屋から更に下った鞍部に、
土がむき出しの平地、テントサイトがあります。
サイトの脇は丁字路になっていて、二ノ森は直進。

ここでちょっと寄り道。
丁字路で右折し、笹原をどんどんと下ります。

旧・白石小屋脇の水場の様子を見に、ちょっと寄り道。
小屋へ下る道は雨水の浸食によって大きな溝に。
登山道は雨水が集中して流れてしまいやすい場所。
浸食作用は自然の摂理ですが、
人が作った登山道が拍車をかけている証拠です。
歩きづらいからと云って笹原を歩いたら、
数年後にはまた新しい溝ができてしまうかも。



テントサイトから300mほどで旧・白石小屋。
訪問時は、屋根がなんとか残っている状態で、
雨露しかしのげない有様でした。

小屋の前を通過し、一段下りた場所に水が湧いています。
といっても、やっぱり頼りない水量です。
でも、命の水です。
濁ると澄むまで時間がかかるので、そっと汲みましょう。


2008年5月、旧白石小屋は解体。
同年7月、「愛媛大学山岳会 堂ヶ森避難小屋」として再建。

避難小屋の復活で、石鎚山までの縦走、
泊まりがけのお山歩が楽しめるようになりました。
小屋利用時は入口の募金箱にカンパをいたしませう!



縦走路へ戻りました。
ここは標高1599m。
踏み跡をさらに下ります。

道端には高原植物らしい小さな花。
疲れて足がふらふらでも、踏んじゃだめ。

振り返って。
堂ヶ森の反射板がもう小さく見えてる。
いつのまにか結構、歩いて来ました。



堂ヶ森から1.3km。
ここから上り坂に変わります。
シコクシラベの木立を通過します。

シコクシラベの新芽は小さな松ぼっくりのよう。
芯がだんだんと伸びるごとに開いてゆきます。



シコクシラベの木立を抜けたら、
日陰が、ない!
日差しがキツイ!!
脱水症状要注意ゾーン!!!

振り返って。
堂ヶ森から2km。
反射板が、ああもうあんな遠くに。
「しんどい…しんどい…」
ブツブツ言いつつも、
結構、歩けちゃうもんです。



枯れたシコクシラベの白骨木。
とても目立つので、道中の目標になってました。

鞍瀬の頭に近づくにつれ、路面が荒れてきました。
雨水で洗い流された表土の下から顔を出した石や岩。
歩きにくいです。
さらに、五代ノ別れの直前は傾斜も急。
浮き石に足をすくわれないよう、気をつけて。

心なしか、空が白く曇ってきたような…。



堂ヶ森から2.3km、標高約1800m。
「五代ノ別れ」。
何度も立ち止まっては休み、ちょっと歩いては休みして、
ようやっと到着。

  

五代ノ別れのパノラマです。
「五代ノ別れ」とは、
尾根が五代ヶ森の方へ別れ=分岐していることに由来。
やっと、二ノ森の姿を拝むことができます(写真左)。
石鎚山登山口の土小屋や岩黒山、
筒上山、石鎚スカイラインも。
写真右端のピークが鞍瀬ノ頭。

写真中央のかすかな踏み跡は五代ヶ森へ。
でも、すぐに踏み跡はなくなります。
背が高く、濃いササのヤブで阻まれるからです。
数m進むのも困難なササヤブです。
登山者もほとんどいないルートです。
なので、おすすめはしません。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system