八幡山・作礼山・歓喜寺山
へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
作礼山へ
距離 約350m
標高差 約40m
林道・農道・私道
徒歩
下記写真の場所
送電鉄塔・アンテナ施設
見晴らしあり
  

八幡山と作礼山にU字に囲まれた扇状地状の平地を南へ。
回りは田畑ばかり。
高い建物がひとつもないので、
作礼山山頂がわかりやすくずっと見えてます。



  

写真の十字路は左折。

  

丁字路は右折。

辻辻には必ず「仙遊寺→」な案内があるので安心です。

  

作礼山はこんな感じに遠く近く見えてます。
山頂の左の平らなところに、
仙遊寺の本堂や宿坊が建ち並んでます。

  

もうひとつ左折したら-



  

新永代橋からの農免農道に出ます。
150mも走らない距離で柳谷池のほとりを右折します。
曲がり角にはやっぱり「仙遊寺→」の案内があります。

また、この道は四国のみちにもなっています。
「←仙遊寺 1.5km 窓の峠5.5km」
1.5車線幅の、舗装された山道を上ります。



半分くらい上ったところで、脇道が無くなり、
お寺の所有の道になります。
右に石碑、左に参道維持費のお願い看板に出会います。

単車は100円、マイカーは400円を納経所へ。
大抵、納経代と一緒に請求されます。



山門の手前に小庭っぽくなった場所があります。

左に次の札所の国分寺への遍路道の降り口があります。
四国のみちも仙遊寺からUターンしたら、
同じく下って行きます。

「国分寺6.2km→」
「←窓の峠7.0km 仙遊寺0.1km→」
仙遊寺0.1kmは山門までの距離です。



その山門がカーブを曲がったところにあります。
でも、仙遊寺本堂はさらに80m上にあります。

弘法大師御加持水由来

これより50メートル程先に弘法大師巡錫の砌、錫杖にて堀られし泉あり。
当時疫病に苦しむ村人あまたおり、泉の水にて加持したれば悉く全治す。
爾来、千百数十年を経て、現在に至るまで、近在はもとより、遠路他府県よりも御加持水の霊験にて本復すること枚挙にいとまなし。
どんな旱天にも枯れぬ霊泉なり。

※(仙遊寺本堂まで300メートル程)


歩き遍路さんは真新し目の山門をくぐり-

谷沿いに設けられた石段を一生懸命登ります。

ミツマタが咲いてました。



更に500m程、車道を上った終点が、
仙遊寺の裏、駐車場です。
トイレ、きれいです。



こちらが境内の様子です。
左の大きな建物が本堂で、右に大師堂があります。

本堂です、合掌。
納経は中で受けられます。

  

「四国のみち案内図」

作礼山仙遊寺(58番札所)

この寺の本尊は、天智天皇の守護菩薩であった千手観音です。
観告さまの像は、海から竜登川を登ってきた女の竜が一刀刻むごとに三度礼拝して作り上げたといわれ、「竜女一刀三礼の作」ともいわれています。
また、阿坊仙人と称する僧がここで40年間仙人のような生活をした後、雲のごとく姿を消してしまったといわれており、このことかう仙遊寺という寺号が付いたといわれています。



  

境内の奧に山門からの遍路道があります。

上から見ても手すりがうれしい急な石段です。

  

その脇、土手が階段状に削られたところが、
山頂の登り口です。
大師堂の裏の階段からも登れるけど-

登山道に並んでる石仏を全部見るならこちらから。

能静観音

白衣観音

登り始めはちょっと急です。

持経観音

電信柱が立つ平らなところには-

阿摩堤観音

青頭観音

また木立の中へ。

阿耨観音

葉衣観音

施薬観音



  

桜が植わってる小広場で大師堂裏の階段と合流します。

龍頭観音

岩戸観音

威徳観音

だんだんと山道っぽくなって-

衆宝観音

急坂の上に給水タンク。
右側に-

徳王観音

また電信柱。

楊柳観音

合掌観音

お寺からそんなに離れてないけど、
鐘の音くらいしか聞こえてきません。



石柱が並んで、石塔もあります。

馬郎婦観音

円光観音

山頂目前。

蓮臥観音

普悲観音

不二観音



作礼山山頂に到着しました!
電信柱のところがちょっとだけ、
木々にすき間があって-

  

しまなみ海道まで見下ろすことができます。
眼下に、さっき登った八幡山と、上から見ると手のひらの形した犬塚池。

一葉観音

山頂に三角点はありません。
小径を更に進み下った場所にあります。

持蓮観音

灑水観音

蛤蜊観音

  

山頂西端の下り坂。
見晴らしはぎりぎり。

真砂土の斜面を軽く下り-



落ち葉がたまった小径の真ん中に三角点があります。

「作礼山」四等三角点。
標高は、281.08mです。



  

山頂からの帰りは、大師堂裏の階段で境内へ戻りました。

階段をZ字に下れば-

大師堂です。


境内から見ると、階段は大師堂の左側です。

下山前に、宿坊の方へ寄ってみました。
本堂の右側を入ると-



真新しい外観の宿坊がお目見え。
お風呂は天然温泉だそうです。

足湯の看板に惹かれて行って見たけど-

ほとんどやってないのと同じような…。

ベランダで足湯できるようです。

犬塚の伝説の犬も黒い犬だったような。

  

犬のいる場所からは東向きのこんな眺めが楽しめます。
眼下に次に向かう歓喜寺山、
海辺にある小丘陵は唐古山、
右に霊仙山、
写真右端の稜線に半分隠れてるのが笠松山。

  

山火事跡がまだ黒く見える笠松山の奧に見えるのが、
笹ヶ峰やちち山、黒森山。

ひとりごと

作礼山はお遍路さんが毎日通う仙遊寺が山頂直下にあるので、アクセス良好なお山です。
麓からでもへんろ道を歩けば、いっぱい楽しめます。
参道の通行料を払いたくない人も麓から山歩をおすすめします。

新しくて見晴らしのいい仙遊寺の宿坊はお部屋も個室から大広間までさまざま。
精進料理の夕食はお遍路さんのほか、一般客にも人気だそう。
それにしても、仙遊寺の案内看板は麓のあっちこっちで見かけます。
地味な栄福寺と比べて商売上手な感じです。
その営業努力もあって小綺麗な境内やちゃんと舗装された山道も維持できてます。

お寺へは何度かお参りしたことはあったんですけど、山頂まで行ったのは今回が初めてでした。
登山道があるのかどうかも分からなかったのでいろいろ調べてみました。
けれど、本やネットに載ってるのは仙遊寺のことだけ、山頂や登山道の情報は皆無でした。
頼みの住宅地図も覗いてみたけど、もさすがに載ってませんでした。

ヤブの中を登らなくちゃならないのかもって覚悟して境内に立ちました。
意外に上記のような歩きやすい道が整備されていました。
ついでに三十三観音巡りもできたし、三角点もすぐに見つかりました。
贅沢を言えば、山頂からもっと広く見晴らせたら最高だったかな。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system