北三方東尾根
へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
R317~水ヶ峠~大佛~佛ヶ森
距離 約900m
標高差 約140m
国道・県道
林道・農道・私道
徒歩
下記写真の場所
  

国道317号線、水ヶ峠トンネルの松山口からスタート。
トンネルに向かって50mほど右手前にある橋へ右折します。
角には看板や標識、ポールなどが立ち並んでいます。

  

そのひとつは「松山市水道水源保護区域」。

トンネルから飛び出してくる対向車に気を付けて右折し、
短い橋を渡ります。

  

橋の名は「峠口橋」と書いて「とうれぐちはし」。
とう“げ”じゃなく、とう“れ”。

  

峠口橋を渡ったらすぐに丁字路。
時々、ここに覆面パトカーや白バイが待機してたりします。
右は白潰方面へ続く林道桧皮田線、
左が水ヶ峠への林道ですので、左折します。
正面の茂みにある看板は-

「林道 桧皮田線 起点 幅員 3.0m 延長 2.6km」
南三方ヶ森(白潰)から流れてくる石手川源流は
「桧皮田川」と書かれています。

左折すると、工事中の看板。
「林道水ヶ峠線開設工事」と書かれてました。
水ヶ峠線って名前だったのかぁ。

  

すぐにまた小さな橋を渡ります。
橋の名は「水ヶ峠橋」。
こっちは“とうげ”でOKです。



路面はコンクリート舗装。
道幅は1.5車線と対向車すれ違い注意な状態です。
右には水ヶ峠から流れてくる石手川の源流のひとつが、
小さな流れを作っています。

訪問時、雨が少なかったせいか、水量は少なめ。
透明で美味しそうな水です。



国道から約1km、伐採木材の搬出現場がありました。
この日は作業してなかったので、苦もなく通過できました。
左の斜面のずっとずっと上に現場があるようでした。

丸太で「注意」。
路肩が広いからって駐車しちゃダメだよ、
作業の車やトラック駐めるんだからねってことかな。



ここから簡易舗装終わり。
以前に比べ、舗装区間が延びましたが、
水ヶ峠まではまだ到達していません。
でも、急坂や急カーブなど、危険なヶ所は、
よその林道と同様、優先的に舗装されてます。

雨水による土砂の流出や崩れやすい地質で、
路上は流砂や砂利が多めなので、
タイヤにやさしくゆっくり走りましょう。



谷の急カーブを抜け、
さらさら大きく崩れる真砂土の斜面を気にしつつ、
S字に曲がる林道を駆け上がると-

高度感を感じさせる空の青さが森の上に拡がったら-



  

水ヶ峠直下に到着です。
水ヶ峠へは正面の谷からではなく、
左側の垂直にカットされてる法面に設けられてる斜路から上がれます。

  

カーブから見下ろして。
カーブの内側が埋め立てられて駐車スペースができてました。
林道工事の大型車両がここで転回することも考えられるので、
ど真ん中に駐めるのはやめましょう。
林道はさらに続いていますが、
以前来た時はここから200mほどで行き止まりでした。

  

法面の斜路を上がります。

入口には誰かが置いていった善人杖。



“く”の字に数十秒登ったら、もう水ヶ峠です!

最初に目に入る「四国のみち」の道標です。
「←今治市玉川町木地1.2km 松山市米野→
 北三方ヶ森3.7km↑」

風がよく駆け抜ける峠なので、風ヶ峠って感じです。
伊之子山方面にベンチとお地蔵様があります。

いにしえの時代から旅人を見守ってるお地蔵様。
山歩の無事を祈って、合掌。

こちらは今治側への下り。
まぁまぁ急坂に見えますが、水場もあって快適です。
四国のみちもこちらへと下って行きます。

目指す北三方東尾根、北三方ヶ森への道は、峠に上がって左にあります。
階段がずら~~っと延延続いてるので、一目でわかります。
写真の見た目より、もっと急坂です。
足首、ヒザ、股関節など、足回りの関節や筋肉をレッツ・ストレッチ!

大佛(おおぼとけ)佛ヶ森(ほとけがもり)まで続く階段地帯の始まりです。
怠けてる脚にいきなりの洗礼です。
自責の念の意味も込めて「佛坂(ほとけざか)」と、
呼ぶことにしました。



最初の佛坂で一気に30mほど高度を稼ぐと、
足休めのなだらかな尾根となります。
このまま、ゴールまで、このままだったらいいのに…。

右路肩が崩落してるところ。
ポールで注意を喚起してるところなんか、
行政主導の四国のみちだけあって、
普通の登山道と扱いが違います。



路肩が崩れてるところから間もなく、佛坂パート2です。
右の虎ロープはロープの向う側に崖があるからです。
木陰に現れたこの階段も見た目以上に急坂です。
踏み外したらおむすびころりん状態。

ここでは60~70mも高度を稼ぎます。
このルートで一番稼ぐ場所となっています。
しゃにむに最短距離で直登する感じで疲れます。
帰りはヒザを傷めないよう、下ってください。



  

一汗かいたところで、大佛(おおぼとけ)に到着です!
大佛と云っても、出迎えてくれるのは、
木陰にたたずむ四国のみちの道標だけです。
道はここで直角に左折します。
先へ進む前に、ちょっち、振り返ると-

  

松山と東温の市境尾根が見えました。
左(東)から、南三方ヶ森=白潰、明神ヶ森、福見山です。

木陰を風が抜ける尾根を歩きます。
また、このままならいいのに、と思ってたら-

地図に載ってない(表現できない)小ピークが待ってます。
まずはささやかな小ピーク。
北三方東尾根では“登ったら下る”がセットになっています。
小ピークそれぞれ登ったら下るので、なかなか高度が稼げません。



四国のみちはどこに行っても階段が多いです。
うれしくない方の名物です。
佛ヶ森への登りです。
えっちらおっちら、階段を登っていくと-



  

森森している佛ヶ森(ほとけがもり)に着きました!
道は右へ大きくカーブして行きます。

「←水ヶ峠0.8k 北三方ヶ森2.9km→」
まだ4分の1くらい。

登った後にはやっぱり下り。
なんか、とっても下ります。
いっぱい登ったのに (>_<)

ひとりごと

春山山歩が終わってから梅雨から夏の三ヶ月の間、ほとんどお山に行ってませんでした。
行かなかったのは、夏はヤブが元気だったり、羽虫がいっぱい飛んでたり、クモの巣も邪魔したり、いろいろです。
その間、既存のホームページを手直ししたり、図書館で調べものしたり。
そんなことしながらも、次の山歩はどこ行こうかと、いつも夢想していました。
そうしてる間にすっかり、脚腰が鈍ってしまい、お腹までぽっこり。
こりゃいかんぞ!といい加減、思い始めて、やっと重い腰を上げました。
とはいっても、体力が想像以上に落ちている可能性があるので、いきなり石鎚とかはしんどい。
身近で行ってない、リハビリできそうな所はないかな、と、地図を眺めて選んだのが、この北三方東尾根です。

休んでる間、何度も図書館に出かけ、古い資料を閲覧していた時、ある古地図に出会いました。
明治時代に、県内の郡部ごとに作製された、『○○郡地図 地誌付』というものです。
○○は温泉郡だったり、風早、和気、越智など。
それはなんと、「お山へ行こう!」を始めた頃からずっと探していた“地図から消えた山名”が網羅されている宝の古地図だったのです!
中三方ヶ森、南三方ヶ森など、長年疑問だったお山を特定することができました。
その結果、発表できたのが「自由研究 地図から消えた○三方ヶ森」でした。
温泉郡地図に、今回の北三方東尾根部分が載っています。

“北三方東尾根”は当サイトでの呼び名です。
文献的には北三方ヶ森の東尾根と紹介されているくらいです。
明治時代の古地図を見ると、尾根の上にはたくさんの地名・山名が書き込まれています。
ただの山並みではなかったことが一目で分かります。
水ヶ峠、大佛、佛ヶ森、マキガモリ、黒松ヶ森、焼ヶ峠、土居森、皿ヶナル、潰ヶ森、北三方ヶ森(または前三方嶽・三宝ヶ森)。
越智郡との境である以上に、水や木、山菜、木の実、炭…、生きていくのに必要なものがたくさんあったお山だったのでしょう。
北三方ヶ森を三宝ヶ森とも呼んでいたように、宝の山だったのでしょう。
そんな宝の尾根は北三方ヶ森から南三方ヶ森(白潰)まで繋がっています。
後々、南三方ヶ森(白潰)方面も縦走するつもりです。

久しぶりに走った水ヶ峠林道は簡易舗装がだいぶ上部まで進んでいました、密かに。
この2009年の夏はとにかくよく雨が降ったので、舗装の上に砂利が結構、溜まっていました。
以前来た時に見つけた小さな滝が峠に近い方にありました。
けど、どうやら、土砂の流出で埋没してしまったようで、見つけることができませんでした。

峠の下に着くと前にはなかった広場もできてて、気兼ねせず、スクーターを駐めることができました。
快晴だったけど、秋の陽射しは暑くなく、風もさわやか。
早速、人の臭いをかぎつけたアブが一匹、ぶんぶこ、やって来ました。
隙あらば生き血をすすりたそうに複雑に旋回するので、このために持ってきた蚊取線香に着火し、携帯ケースを腰に下げました。

水ヶ峠から始まる階段はもういきなりって感じの急坂で、すっかり衰えてた脚には初っ端からきつい入口になりました。
地図で見ても、佛ヶ森までの区間がもっとも等高線が混んでて、一番、高度を稼ぐ場所になってます。
大佛まで30m+60mで90m近く登り、ひとクッション置いて、佛ヶ森までさらに60m登ります。
合計で150mくらい登ります。
北三方ヶ森(977m)と水ヶ峠(約700m)の高低差約270mのおよそ半分を、登り始めてすぐに登ってしまうのです。
元気まかせに一段飛ばしとかで階段を上がると、尾根の半分も行かないうちにバテます。

この後、尾根は順調に上ることをやめたかのように、アップダウン。
凸凹凸凹と小ピークを繰り出し、登山者を苦しめるからです。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system