興居島のお山
へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
泰の山から馬磯へ
距離 約150m
標高差 約40m
国道・県道
一般道
徒歩
下記写真の場所
  

北浦集落の丁字路を右折。

曲がればすぐ正面に泰の山が見えています。

すぐに家並みが途切れ、山へと分け入ってゆきます。



傾斜地に並ぶハウス。

まだ標高100mにも達してないんですけど、この見晴らしっ。



  

わき道を見送り、右にカーブすると-

泰の山は目の前です。
さて、どこから登ろうかなぁ?



  

峠の手前の左路肩が膨らんだ所から登ります。

  

峠側から見るとこんな感じにみかん畑への入口があります。

  

登るとそこは小さなみかん畑。
小径の突き当たりを右にくぃっと曲がり-

  

少し登って左に曲がり-

  

また突き当たりで右に曲がると、みかん畑の最上部に到着します。



みかん畑の最上部に着くと、
雑木林に怪しいトンネルがあります。
屈んでくぐります。

  

雑木林の中は想像したほどには混んでませんでした。
陽が差さない分、雑草とか生えないせいです。
高い方へと登ります。

これだけ混んでると、まっすぐ歩けません。
帰りが心配の方はなにか目印を残すか、
コンパスで方向を確認しながら進みましょう。



泰の山山頂に到着です!
山頂部分は細長い尾根状で、西も東も木が混んでて展望はありません。

…というわけで、早々に退散。
次の犬吠山目指し、一旦、北浦集落まで戻り、北回りに走って、馬磯方面へ。



北浦を離れ、島の北へ向かう道路を走ります。
青い海とワインディングロードがとっても気持ちいい。



高戸山から見えた御手鼻という岬近く。
北浦を出ると馬磯まで人家はほとんど無いですけど、
みかん畑や作業小屋はいっぱいあります。
それと、この付近から風よけのネットや柵、生垣などが、
畑にみられるようになります。

岬へは行かなかったんですけど、
道路からでも充分景色を楽しめました。

下りつつ東へ。
船でしか入れないようなぷちシークレットビーチなど、
眼下にいくつも現れます。
実際に浜に乗り付けてるクルーザーがいたりして、
過ぎた夏を静かに楽しんでるようで、うらやましい…。



琴引鼻近くの峠。
ここを越えれば馬磯まで下り坂。

峠の左側のみかん畑。
防風林が気になったので撮ってみました。

峠を越えると、右下に馬磯地区が見えました。
東側の海岸にまた帰って行きます。



  

下りきった海岸端で右折。

興居島の最も北にある馬磯地区です。
波もほとんど無いような海を左に見ながら南下します。



対岸の景色が逆に島のように思えてきます。
四国は大きな島だから、島に見えても不思議はないか…。

船が一そう、岸からすぐの距離に停泊していました。
後部に「水中撮影」の幟が立ってました。
赤いブイのそばに時々、ダイバーの頭が海面に見え隠れしてました。
趣味で撮ってるのかなぁ?
興居島の海はきれいだからなぁ。
どんな写真が撮れたのか、気になるぅ。



  

馬磯の南外れにある丁字路で右折すると-

  

犬吠山の入口があります。

ひとりごと

島めぐりもいよいよ終盤。
泰の山は北浦地区の裏にあるお山です。
集落からすぐなんですけど、思った通り、登山道はありませんでした。
どんな地図にも載ってないんですから、自分で見つけ出すしかありません。
山頂近くまで行けるだろう場所はあらかじめ目星を付けてたんですけど、着いてみるとやっぱり道がない。
ということは、ジャングルが待ってる!?
子持山の時みたく、またまた挫けそうでした。
でも、またいつ来られるか分からないし、みかん畑の終わりから先はそれほど距離が残っているわけでもなさそう…。
なので、ジャングル覚悟で登り始めました。

後は上記の写真の通り。
なぜか木々のトンネルがあって、林の中はササやカヤのヤブに比べればマシでした。

みかん畑と山頂はすごく近いです。
雑木林の中にいると方向とか距離感とかぼやけてしまうので、下山する時は要注意です。
邪魔を避けるためのちょっとの迂回が、いつのまにか大きく道を外れるきっかけになった、ということがあります。
道のない雑木林を歩く時は、帰りのことも考えて気をつけて歩いて下さい。

北浦から馬磯へ向かう道も気持ちのいい道です。
急いで走るのはもったいないくらいに。
あちこちで写真撮ったりしてたら、いい加減、陽も傾いてきました。
馬磯に着いた時には東海岸は日陰になってしまいました。
次の犬吠山もはっきりとした登山道がないお山。
フェリーの最終便までにはまだ時間は残ってました。
あらかじめ目星を付けてた登り口もすぐには見つからないしで、ちょっと焦っていました。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system