岩が森・長者森
へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
岩が森へ
距離 約1km
標高差 約160m
林道
徒歩
下記写真の場所

新池のほとりから登山開始。
歩き始めは車の轍もありますけど、すぐ狭くなります。

  

右の分岐は無視して直進。



道の左の沢が次第に荒れてきます。

どうやら最近、大水が出て深く深くえぐれてしまったようです。
大きな土嚢が積まれていました。



  

えぐれた沢に沿って歩くと谷が二手に分かれ、
道が続いている左の方の谷へ入ります。



  

谷は枝が混んで少し薄暗い植林帯。
林の真ん中をまっすぐ進むと-



  

人工林と雑木林がはっきり分かれる場所に。
道は雑木林にぶつかる手前で左へ折れ、
左上に見える支尾根に向かって斜面を上がります。
たどって尾根へ登ります。

尾根へと斜めに登っていると-

木と木の間に細い枯れ枝がヒザの高さに渡してあります。
イノシシが通ったら落ちそう。
そのための目印かな?



尾根に出たら木漏れ日が戻ってきました。
尾根地形をたどって登ります。

  

尾根は左へ、踏み跡は右へと二手に分かれます。
右の踏み跡へ進みます。
少しヤブっぽい道をたどると、
ルートは右へカーブして林の中で再び尾根に乗ります。



人工林と自然林を分ける尾根を進みます。

途中、目印に赤テープを付けておきました。



市境の尾根が見えてきます。
植林の間に潅木も生えてちょっと登りづらい面もあります。

  

周囲より低い踏み跡をたどり登ると-

市境尾根へと着きます。
帰りに下る時の目印に赤テープを巻いておきました。



  

市境尾根に着いたら、
向こう側(菊間側)に下るような踏み跡があります。
これを進みます。

この尾根には他にも踏み跡があります。
注意して下さい。



水平な細尾根に乗ります。

上り傾斜に変わり、凹形状の踏み跡に変わります。

  

城址らしい凹状の道。
堀切でしょうか。
底は潅木が生えてて歩きづらいです。
左側の高い所を歩きます。



山頂が近づくにつれ、自然林が優勢になります。



最後、山頂までの登りはいままでより急です。
おまけに道がありません。
木も混んでいて、思うようにまっすぐは登れません。

高い所へ、高い所へと登れば山頂に着けます。
でも、帰りは闇雲に下れば迷うこと確実なので、
赤テープなど、目印をしておくと安心です。

山頂の縁が丸くマウンド状の姿を見せたら-



岩ヶ森山頂に到着です!
山頂部はこんな感じに平らがあり、草も刈られていました。
草刈り時に持ってきたのか、ブルーシートが一枚。

「岩ケ森」三等三角点。
標高は412.85mです。

標石も草に埋もれることなく、ちゃんと顔を出していました。

端っこに石と瓦が積まれていました。

石の山には祠や神棚にある榊立(さかきたて) もありました。

瓦は結構、数があります。
多分、祠やお堂があった名残ではないでしょうか。

  

山頂からは高縄山が見えます。

北には木々の間から海もちらり。
菊間の町並みもかろうじて見えました。

北西側に山頂から一段低く、平らな所があります。
人工的な地形なら、城址かも知れません。

ひとりごと

地図を見ても登山道が描かれてない岩が森です。
住宅地図でも山頂まで続く道は描かれていません。
出たとこ勝負で登り始めました。
一応、ハンディGPSには、適当なルートを設定してきました。
でも、登山口と市境尾根、山頂の3ポイントくらいしか役に立ちませんでした。

見つけた踏み跡は予定からどんどんずれてしまいました。
ズレを取り戻すため、道無き道へ。
の場所がそうです。
最初は左の尾根に上がらず(最初はその道を見つけられませんでした)、谷を直進、潅木びっしり生の斜面を遮二無二、登りました。
市境尾根に出ましたが、山頂の方向が見定められません。
尾根に躍り出た場所も悪く、予定からかなりはずれた場所だったせいもありました。
25000万分の1の地図じゃ描かれてないような尾根が微妙に枝分かれしてるので、余計に迷います。
試行錯誤し、の山頂へ向かう道を見つけた時はホットしました。
とはいえ、山頂手前でまた道が無くなりましたけど。

今回も道のない場所には(特に帰路で)迷走防止の目印に、木に赤テープを巻いて登りました。
僕の前に、最近、登られた方がいらしたようで、その方は別の方法をとられたようです。

こんな風に木の枝や潅木を次々に切り落として目印にしておられました。
まだ青い葉をつけた枝が点点と落ちていました。
自然に還らない赤テープを巻くのは、環境的には良くないです。
でも、枝を切り落として歩くのもどうかと正直思います。
中にはまだ成長しきらない幼いツツジなども切られていたので複雑でした。

そんなことを考えながら下山。
一旦、まで下った時に偶然、尾根に上がる道を発見しました。
ヤブの道無き道を登るルートは紹介しづらいので、新たに見つけた道をたどって市境尾根まで登り返しました。
それが上で紹介しているルートです。
ヤブに比べたら全然歩きやすい(とはいえ、ヤブ化している箇所もありますけど)。

そーいえば、この頃は、登り返すのも苦じゃなくなってきました。
「やっぱ、あの道の方が正しかったんじゃ…」
なんて、後で後悔するのが目に見えてるから、ちょっと無理しても、登り返します。

この時点で、いよいよ、松山市境にある地図に名前のあるお山はひとつを残し、完登寸前となっていました。
我ながら、すごい、すごい!

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system