伊予丘

鹿島山

城の台

  

森山

平岡山

伊予丘(いよのおか)
愛媛県伊予市宮ノ前
標高約30m
※三角点はありません。
鹿島山(かしまやま)
愛媛県伊予市鹿島
標高88.9m
別名・水天山
※三角点はありません。
城の台(しのんだ・しろのだい)
愛媛県伊予市上山
標高70.1m
※三角点はありません。
森山(もりやま)
愛媛県伊予市曽根
標高約80m
別名・天神ヶ森
※三角点はありません。
平岡山(ひらおかやま)
愛媛県伊予市平岡
標高414m
※三角点はありません。

北山崎村南山崎村は、明治から昭和にかけて旧伊予市の南西部付近にあった村です。
山崎の地名は鎌倉時代、中国・元のクビライが襲来した元寇・弘安の役のすぐあとに登場します。
石弓で重傷を負いながら敵将を討ち取った河野通有が、恩賞として得た荘園のひとつが山崎の荘でした。
江戸時代には大洲藩に属しました。
明治22年(1889)の町村制実施にて北山崎村と南山崎村に分かれます。
、三秋、中村、市場、森、本郡、尾崎、三島、稲荷を合併したのが北山崎村。
南山崎村は、大平、鵜崎、両澤、上唐川、下唐川が合併・誕生しました。
その後、終戦後の昭和30年(1955)、昭和の大合併で郡中町、南伊豫村と合併、伊予市となりました。
村名は地図上からは消えたものの、現在でも小学校や幼稚園など校区名として生きています。

この山崎は平野と山地が接する場所で、南に向かって複数の山並みと谷が始まっています。
それは、この一帯に大小複数の断層が集中しているのと関係しています。
関東から九州までの西南日本を縦断する大断層・中央構造線・
谷上山、行道山など前山山地に沿う伊予断層。
中央構造線と伊予断層の間に高野川断層。
伊予断層の北部にある郡中断層。
これらが平行に走っています。
平岡山では中央構造線、森山、城の台がある森山山塊では郡中断層の露頭が発見されています。
これらの断層の破砕帯を河川が浸食し、現在、国道や県道が通っている谷が形成されています。

古来から往来・街道があった谷間を監視する目的で、見晴らしのいい山頂に多くの中世城砦が築かれました。
鹿島山に鹿島城、森山に天神ヶ森城、平岡山には釜野城などが築かれました。
城の台の森の城は海岸部で海道を監視する目的で設けられたようです。

鹿島山山頂は春になると桜色に染まるお山です。
山頂から一段下がった場所に鹿島城の城主・佐近衛中将藤原盛保の墓があります。
戦時中、軍事施設に利用され、戦後は果樹園として開墾されました。
そのため、城砦の面影は段々に残された郭の平坦地のみです。
登山口に建つ法寿院には城主の位牌が納められています。

城の台は大谷海岸に接し、森の城は海上を監視する目的で設営されたと考えられています。
地元の人は城の台(しのんだ)と呼んでいます。
久万を治めていた大野山城の守直昌の出城で、城主は熊(久万)権兵衛と云われています。
登山道はヤブに埋もれてしまっています。

大谷海岸は、約1.8kmに渡って第三紀粘土質岩が海に向かって切り立った崖を見せています。
この地層からは“埋もれ木”、“扶桑木”と呼ばれる木の化石が出土しています。
数百万年前のメタセコイヤ、トガサワラ、オオバラモミなどの植物が炭化したものです。
ほかに貝の化石も発見されています。
昔話に登場した扶桑木は富士山よりも高くそびえていました。
その高さ故に大分の人々は朝日を、木より東の国の人々は夕陽を見たことがなかったそうです。
また、陽射しが遮られて農作物が不作となることも度度でした。
故に、切り倒そうと斧をふるいましたが、打ち込んだ跡は翌日には元通りに。
最終的に根元を火あぶりし、倒すことに成功。
倒れた木の上を歩いて大分まで行けたそうです。

森山は別名・天神ヶ森と呼ばれ、森山城(天神ヶ森城)が築かれていました。
城主の森山氏は、鎌倉時代から戦国時代にかけて勢力を誇った豪族でした。
戦国時代に近づくにつれ、河野氏に吸収され、家臣となりました。
河野氏の戦には必ず出陣するほどの有力な家臣でした。
城は天正11年(1583)、長宗我部元親の侵攻によって炎上、落城しました。
言い伝えによると、寄せ手の足を滑らせるために山麓から頂まで竹皮を敷き詰めました。
その竹皮に長宗我部勢が火を放ち、全山火の海になってしまったそうです。
そのほか、気を抜いて雑煮餅を食べていた時に襲撃を受けたと云う話も。
現在、山頂には森山神社という祠が祀られ、逆L字型に平地化された郭の跡が残されています。
北麓の平坦部はゴルフ場に利用されています。
北の登り口にある、蔵に守られた五重の“石造層塔”は愛媛県指定の有形文化財(石造美術)指定です。
建立当時は七重であったらしく、建治3年(1277)、鎌倉時代の年記銘があります。
登山道はありません。

平岡集落の背後にある平岡山に別名・鎌の城、平岡城ともいわれた釜野城がありました。
城主は平岡左衛門大夫、坂田右衛門、その坂田氏を攻め滅ぼし、菊沢道廉に変わったようです。
この城も長宗我部氏に攻め落とされました。
釜野城は急な崖に守られ、長宗我部軍は攻めあぐねていました。
(一説では地元の)僧侶の手引きで崖の搦め手を登り、油断していた城主を追い立て、ついに落城させました。
その際、“千人隠れ”という岩の蔭に逃げ込むも、泣き出した赤ん坊の声で発見されてしまい、半数が討ち死。
泣き止まぬ赤ん坊は(こも)(=むしろ)に巻かれ、谷へ投げ込まれてしまいました。
その谷は“菰ヶ谷”と名付けられたそうです。
(別の言い伝えでは、下山後、川に捨てられたとも。)
また、城主は砥部方面に逃げようとしたものの、途中で病死したという話も。
郭跡には石塔が祀られています。
いまでもお祀りされているため、石塔までは道があります。

伊予丘は上記の山山とは異なり、平野に築かれた墳丘です。
伊予岡八幡神社が祀られています。
貞観元年(859)、大分の宇佐八幡宮の祭神を京都の男山にお迎えする船旅の途中、伊予丘に光が差しました。
そして、霊験がある地として社殿を建立され、祈願所と定められました。
なお、今治市の八幡山にある石清水八幡神社もほとんど同様な霊験による創建の由来を有しています。
貞観元年に男山に八幡神を迎え、石清水八幡神社を翌年に創建したのは行教上人です。
大洲藩は累代の祈願所として尊んで毎年、“郡雨乞い”という神事を行い、五穀豊穣を祈願しました。
平成に入り、日露戦争においてロシアの負傷兵を看護する様子も描かれた“日露戦争絵馬”が見直されました。
日露戦争の最中、松山に収監されていたロシア兵捕虜将校が五色浜の彩浜館で接待されました。
それを聞いた在大阪ソビエト総領事が神社を訪ね、絵馬を見て感激。
平成3年に再訪した際、日ロ(当時は日ソ)親善の記念としてカラマツ2本を植樹しました。
社の背後、鬱蒼と生い茂る杜の、うねる地面の下には6~7世紀初頭に造られた複数の古墳が眠っています。
和泉砂岩から成り、総面積は約170a、8基は円墳、2基は前方後円墳とみられる群集古墳です。
当時の豪族(伊予津彦の子孫)の墓だろうと推測されています。
月陵(つきのみさぎ)”と呼ばれる前方後円墳は全長44mにも及びます。

12km 伊予丘
伊予岡神社
米湊 1km
2.3km
豊永橋 500m 向井原
上山 1.3km 100m 1.2km
200m 法寿院
鹿島山
城の台 森山 曽根
1km
大平 600m
平岡山
4.5km 平岡

松山駅

JR予讃線
八幡浜・宇和島行き

松山市駅

伊予鉄道
郡中行き
伊予鉄南予バス
八幡浜・宇和島線

伊予市

 → →

郡中港

 →

伊予市

 →伊予丘
伊予鉄南予バス
八幡浜・宇和島線

向井原

 →鹿島山・城の台

伊予大平

 → → → → →

大平

 →森山・平岡山
伊予鉄道 →JR四国(鉄道)
ブログパーツ
     
inserted by FC2 system