山頂のミニケルン

雨包山(あまつつみやま)
愛媛県西予市城川町/高知県高岡郡梼原町県境
標高1111m
▲山頂の三角点データ
点 名 海士包
種別等級 二等三角点
地形図 松山-梼原
緯 度 33°27′12″.6908
経 度 132°48′24″.5818
標 高 1111.39m
所在地 愛媛県西予市大字野井川字坊々381番地の1

窪野地区から

三滝山(みたきさん)
愛媛県西予市城川町窪野
標高641m
▲山頂の三角点データ
点 名 三滝城
種別等級 三等三角点
地形図 松山-梼原
緯 度 33°24′46″.5561
経 度 132°47′48″.4051
標 高 641.93m
所在地 愛媛県西予市大字窪野字ミタキ乙32番地第2

祓川トンネルから

甲が森(かぶとがもり)
愛媛県西予市城川町土居、嘉喜尾、下相
標高451m
▲山頂の三角点データ
点 名 甲ケ森
種別等級 四等三角点
地形図 松山-梼原
緯 度 33°23′18″.3199
経 度 132°45′26″.6048
標 高 451.30m
所在地 愛媛県西予市大字土居字シロ7番耕地67番ノ1

海のない城川町は山山の緑に包まれ、清流にはぐくまれた自然が豊富なエリアです。
山また山の城川。
けれど、一般的な地図には、雨包山三滝山甲が森、そして御在所山の4山しか記載されていません。

雨包山は町の東端、高知県との県境に位置します。
四国を東西に横切る3つの四国山脈のひとつ、秩父山系に属します。
1111mと標高がゾロ目になっています。
雨包山の“雨”は、元元は“海士”でした。
1450年頃、八幡浜の海底から海士の手によって山頂に奉還された「恵美須様」を祀ったことに由来しています。
近年、山頂直下の西方面に開けた場所に展望台、休憩所、トイレなどが新設されました。
ウシオニ展望台と名付けられたその場所からは晴天時には海が見えるそうです。
遠く瀬戸町の風力発電の風車まで、見通せる時もあるそうです。
林道も整備され、アクセスも容易になりました。
けれど、県道267号線が林道雨包線起点で土砂崩れにより、県道2号線三滝方面から全面通行止めとなったこともあります。
高山植物も多く、6~7月頃はヤマアジサイ、秋にはハガクレツリブネソウなどの群生を見ることができます。
林道雨包線の途中にある樽の滝は落差が30mもあり、遊子の谷を形成する野井川の源流のひとつです。
梅雨時は滝壺から風が吹き上がるほど水量も豊富です。
秋は紅葉に包まれ、冬は凍てつき、四季折々な姿を楽しめます。

三滝山は、大断層帯である黒瀬川構造帯に位置しています。
その“黒瀬川”は、城川町の前身である黒瀬川村の名に由来しています。
黒瀬川構造帯は、九州西部から四国を横切り、紀伊半島を経て関東まで、東西に約1000kmも連なります。
けれど、南北にはたった数km程しかない細長い帯状です。
約4億年前の花崗岩類や貝形虫や放散虫化石など、日本有数の古い岩石や化石が数多く発見されています。
プレート・テクトニクス(海洋底拡大説)を裏付ける重要な地質です。
地質について深く学習することができる施設「城川地質館」が三滝渓谷自然公園内にあります。
三滝渓谷自然公園は「えひめ森林浴88カ所」の25番です。
園内には万葉の道という名の遊歩道が約3kmに渡って整備されています。
城川自然ロッジ、地質館、二見の滝、三滝渓谷を巡って山上の三滝神社まで至ることができます。
山頂には、中世の宇和地方を治めた西園寺氏に属した紀親安(紀貫之の血筋)の居城、三滝城城址があります。

甲が森は山頂にTVの中継局や携帯電話の基地局の鉄塔が林立する静かな山です。
山頂は甲之森城の城址です。
三滝城の紀氏が元々居城していました。
戦国期に長宗我部元親の侵攻によって落城し、以後、廃城となりました。

↑ マウスで移動、ホイールで拡大・縮小↑
41.7km
内子
雨包山
8km 大規模林道
2km
700m
5.3km
4km
辰の口 11.7km 竜泉
5.6km 三滝山 4km
甲が森
600m 700m
2km 3km 1.5km
下相 3km 3km 7km
葛籠 窪野

松山駅

JR予讃線

松山市駅

宇和島バス

卯之町

宇和島バス

城川総合支所前

JR四国(鉄道) →宇和島バス
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
     
inserted by FC2 system